カテゴリ:教育コラム

90件中、81~90件を表示

51 6年生の存在感 ~ オーラ ~

嬉しい!   6年生の存在感!!   ◎今朝の音楽朝会は、本年度初めて、全校で体育館に集合して開会  されました。   ◎体育館に全校児童が集合すると、整列に時間を要します。  しかし、本校の整列はスムーズです。   ◎私が体育館入りす...»続きを読む

  • 2023年06月27日 09:26

50 「勝敗を受け入れること」とは・・・

ゲームの勝敗を受け入れること ~負けた時、失敗した時こそ 成長の時!~   ◎小学校体育の学習指導要領の解説編、ボール運動で子どもたちに身に付けさせたい  力=「学びに向かう力、人間性等」の項に記されているのが、今回のタイトルです。   ◎体育は、運動技能を磨くだけでなく、実体験を通...»続きを読む

  • 2023年06月26日 16:16

46 探究型学習 ゼロからイチを生み出す力!

探究型学習を考える!!   ◎激変し続ける未来社会に生きる子どもたちに身に付けてもらいたい力の  ひとつに「常識や前提に捉われず、ゼロからイチを生み出す力」があります。   ◎今までの学力観では、正解があり、そこに至る筋道を教育を通して子どもたちに  教え、その解法等を身に付けさせることが主...»続きを読む

  • 2023年06月22日 16:29

40 学校は楽しいところ

学校は楽しいところ!   ◎学校は、楽しいところです。    学校は楽しいところ  図書館もあれば、運動場もある  劇場もある みんなができるようになったり、  わかるようになる とても楽しいところ !!    このような児童詩を昔、読んだこ...»続きを読む

  • 2023年06月19日 13:07

23 小学校教科担任制の先にあるもの

小学校教科担任制のメリット          ~ 「チーム教育」の構築 ~   ◎本校でも、5,6年生では教科担任制による教育活動を展開しています。  小学校段階の教科担任制の利点としては、中学校の教科担任制への  スムーズな移行、専門性を生かした教材研究による授業の質の向上、 ...»続きを読む

  • 2023年06月09日 09:41

21 読書の効果!

📚 読書の効果アレコレ! 📚   ◎ 今朝は読書の日、全校で読書をしながら1日をスタートさせました。  本校の子どもたちは、読書の日以外でも、比較的本を開いている機会  が多いのではないでしょうか。  毎朝、校内を巡ると、自分から進んで本の世界に入っている子どもの姿  を ...»続きを読む

  • 2023年06月08日 13:18

14 知識は体験を通じてのみ技術となし得る

知識は体験を通じてのみ技術となり得る   ◎子どもたちの自信をはぐくむには、色々な方法があります。  大人が誉めること、これは、子どもに自信を付けさせる基本  です。   ◎今日、4年生の図工の授業を参観しました。  のこぎりを使って、一生懸命に木材を切ってい...»続きを読む

  • 2023年06月05日 17:18

11 教育とは何か

教育とは何か、教師とはどうあるべきか   ◎6月1日(木)に行われた指導訪問のことについては、  本コーナー でも お伝えした通りです。教育のあるべき  姿、教師の指導方法 の改善等 は、絶えず考え、磨きを  かけていくことが必要だという ことは、この 世界に入...»続きを読む

  • 2023年06月03日 13:08

4 子どもたち一人ひとりに合った教育(個別最適化の教育)

個別最適化の教育 ◎今、個別最適化の教育が重視されています。個別最適化とは、子どもたち一人ひとりの実態に応じた、という意味です。本校でも、様々なデータ等をもとに、一人ひとりに応じた教育を展開できるよう子どもたちにしっかりと寄り添いながら、教育活動を推進しております。   ◎個別最適化の教育で、私が思い出した教訓があります。上杉鷹山の...»続きを読む

  • 2023年05月30日 13:42

1 校長通信「教育は愛」について

「教育は愛」   ◎この言葉は、私の座右の銘であり、恩師からいただいた言葉で   あることは、学校だより4月号でもお伝えいたしました。   ◎私も、早いもので本校でお世話になって丸2か月が経とうとしています。  子どもたちの笑顔や保護者、地域の皆様のあたたかいご理解とご協力の ...»続きを読む

  • 2023年05月29日 14:16

90件中、81~90件を表示

カレンダー