78 未来への力! プレゼン能力の育成!

プレゼン能力!

  未来社会で生き抜く上で必要な力!!

 

 

◎昨日のプログラミング教育(6年生)では、各グループからの発表が

 大きな見どころでした。子どもたちの工夫を凝らした発表に、とても

 感心しました。

 

◎本校の子どもたちは、自分の考えを筋道を立てながら説明することが得意

 だと思います。

 各委員会からのオンライン配信による発表を見ていても、感心することしきり

 です。

 もちろん、その背景にはt教職員の熱い指導があることは言うまでもありません。

 

◎そして、ご家庭でも、保護者の皆様が子どもたちにお話しされている時に、

 子どもたちの様子を見ながら、物事について分かりやすく、的確にお話しをされている

 ことも影響していると思います。

 

◎言葉や表情、行動というのは、日頃の生活の中から形成されていくものです。

 体をつくる食べ物や水と同じです。

 日頃、接している大人から子どもたちは、知らず知らずのうちに、自分のスタイルに

 取り入れているのです。

 

◎学校では、「教師が最大の教材である」という教訓通り、教師の言動を子どもたちは

 まねる意識のないまま、まねています。

 

◎そう考えると、教師の話し方やちょっとした身振り、アクションについても、教育の

 プロとして恥ずかしくない質を維持・向上しなければならない、と日頃から意識して

 います。

 

◎さて、大人の影響を受けながら、話し方、身振り、論理の展開等をまねている子ども

 たちは資料を加え、他人に理解していただく、考えていただくためのプレゼン能力を

 身に付けていきます。

 そして、その力が、これからの社会では特に重要になってきます。

 

◎多様な考え方を持つ、色々な人たちと気持ちよく協働していくためには、自分の考え

 を明確に伝えていく必要があるのです。

 

学校の授業の中で、子どもたちの発表機会は、低学年から段階的に指導しています。

 今、ICTを活用できるようになり、子どもたちの発表、プレゼンは、飛躍的に質を向上

 させています。

 本校の子どもたちの様子を見ていると、今後、ICTの活用により、私たちの想像を

 はるかに超えたプレゼン能力を磨いていくのではないでしょうか。  楽しみです!!

 

◎ある市立の高等学校での3者面談を参観したことがあります。

 子どもが、ICTを活用して、担任と保護者の方へ、自分が取り組んでいる課題について

 プレゼンをしているのです。

 これも、子どもの自主性を尊重したひとつの教育の形でしょう。

 

☆プレゼン能力の育成、これからも注目です!!

 

 

    本太小学校長  千葉 裕(ちば ひろし)

  • 2023年07月07日 09:00

カレンダー