カテゴリ:教育コラム

64 子どもの学力向上を考える

子どもの学力向上を考える!     ◎子どもの学力を向上させることは、日本が今後も未来社会で世界を  リードしていく上で不可欠な重要課題です。   ◎学力観についても今までにない「常識や前提に捉われず、ゼロからイチを  生み出すことができる力」など、子どもたちが主体的に、...»続きを読む

  • 2023年06月30日 15:33

59 二宮尊徳と報徳

二宮尊徳と報徳   ◎本校の校舎北側には、二宮尊徳の石像が凛として立っています。  二宮尊徳は、江戸時代後期の経世家、農政家、思想家です。  (1787年~1856年)   ◎幼少時代に苦労され、早起きして久野山に薪とり、夜は草鞋作りをして、一家  4人の生計を立てたといわれま...»続きを読む

  • 2023年06月29日 13:10

57 子どもたちの事情いろいろ

子どもたちには、子どもたちの事情なり、              理由があるものです   ◎よく私たち大人は、子どもたちの言動に「??」を持つことが多々あります。  そして、時に「なんでそんなことしたの!」と頭から叱ってしまうことも  あるのではないでしょうか。   ◎...»続きを読む

  • 2023年06月28日 17:09

55 生成AI チャットGPT の活用に思う

生成AI チャットGPTとの付き合い方   ◎今、話題となっている生成AIの活用。文部科学省では、来月にも、学校教育での  生成AIの活用指針を発表するそうです。   ◎私も、チャットGPTを試してみましたが、確かにこちらのオーダーに対して、瞬時に  文章を作成してくれました。...»続きを読む

  • 2023年06月28日 09:24

53 スマイル活動(たてわり活動)の先に見えるもの

スマイルタイム(たてわり活動)の先に見えるもの   ◎1階の廊下の掲示板に数人の子どもたちが熱心に見入っていました。  見るとスマイルタイム(たてわり活動)のコーナーでした。   ◎それぞれのグループの連絡事項等が子どもたちの手で、丁寧に書かれています。   ...»続きを読む

  • 2023年06月27日 14:43

51 6年生の存在感 ~ オーラ ~

嬉しい!   6年生の存在感!!   ◎今朝の音楽朝会は、本年度初めて、全校で体育館に集合して開会  されました。   ◎体育館に全校児童が集合すると、整列に時間を要します。  しかし、本校の整列はスムーズです。   ◎私が体育館入りす...»続きを読む

  • 2023年06月27日 09:26

50 「勝敗を受け入れること」とは・・・

ゲームの勝敗を受け入れること ~負けた時、失敗した時こそ 成長の時!~   ◎小学校体育の学習指導要領の解説編、ボール運動で子どもたちに身に付けさせたい  力=「学びに向かう力、人間性等」の項に記されているのが、今回のタイトルです。   ◎体育は、運動技能を磨くだけでなく、実体験を通...»続きを読む

  • 2023年06月26日 16:16

46 探究型学習 ゼロからイチを生み出す力!

探究型学習を考える!!   ◎激変し続ける未来社会に生きる子どもたちに身に付けてもらいたい力の  ひとつに「常識や前提に捉われず、ゼロからイチを生み出す力」があります。   ◎今までの学力観では、正解があり、そこに至る筋道を教育を通して子どもたちに  教え、その解法等を身に付けさせることが主...»続きを読む

  • 2023年06月22日 16:29

40 学校は楽しいところ

学校は楽しいところ!   ◎学校は、楽しいところです。    学校は楽しいところ  図書館もあれば、運動場もある  劇場もある みんなができるようになったり、  わかるようになる とても楽しいところ !!    このような児童詩を昔、読んだこ...»続きを読む

  • 2023年06月19日 13:07

23 小学校教科担任制の先にあるもの

小学校教科担任制のメリット          ~ 「チーム教育」の構築 ~   ◎本校でも、5,6年生では教科担任制による教育活動を展開しています。  小学校段階の教科担任制の利点としては、中学校の教科担任制への  スムーズな移行、専門性を生かした教材研究による授業の質の向上、 ...»続きを読む

  • 2023年06月09日 09:41

カレンダー