カテゴリ:教育コラム
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
個別最適化の学び ◎令和の教育では、個別最適化の学びが重視 されています。 子どもたち一人ひとりが、自分の課題を設 定し、解決に向かって学びを深めていく学 習スタイルです。 ◎おおぞら学級では、日々、個別最適化の学 ...»続きを読む
- 2025年11月05日 09:20
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
ハロウイン・番外編 ◎昨日、ハロウインパーティーを行った学級 では、運動会の打ち上げの意味も込めて、 大変盛り上がっていました。 ひとつの大きな行事をやり遂げた後の充実 感に溢れている子どもたちの姿が、とても 印象的でした。 ◎折...»続きを読む
- 2025年11月01日 07:25
カテゴリ: 教育コラム
【教育コラム】 社会性のはぐくみ方 ◎「社会性」とは、社会の一員として他者と協力し 円滑な人間関係を築く能力のことです。 ◎学校でも家庭でも円滑な人間関係をはぐくむため に、いろいろな方法で教育されています。 ...»続きを読む
- 2025年10月03日 09:32
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
お楽しみ会・2 ◎お楽しみ会の様子は、どの学級を 見ても微笑ましくなります。 ◎子どもたちにとってよい学校生活 を送るための条件として次の2つ があげられています。 1 肯定的な人間関係があること 2 ルー...»続きを読む
- 2025年07月16日 13:30
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
今日は七夕 ◎今日は、七夕です。七夕は、中国から伝えられ たお話しです。 ◎天の川の西に住む織姫は、天帝の娘で機織り の名手です。娘は、東に住む牛飼いの彦星と 恋に落ち、結婚します。しかし、2人は結婚 後に働かなくなり、天帝は天の川の両岸に ...»続きを読む
- 2025年07月07日 09:21
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
挨拶の大切さ ◎以前、読んだ本の中で、「挨拶とは、 元々は僧の修業で、心を開いて、相 手に迫るという意味がある」という 一節が心に残っています。 ◎確かに、自分から挨拶するには勇気も 必要だし、挨拶が返って来なかった時...»続きを読む
- 2025年07月04日 10:25
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
本太小の学びの様子 ~ 集中力 ~ ◎授業の様子を1日に何回か参観する ことが日課となっています。 今日も、子どもたちは、どの学級も 一生懸命に学んでいます。 ◎本太小学校の学びの特長は、子ども たちの集中力の高さ...»続きを読む
- 2025年07月02日 10:59
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
体育授業 ◎今日は、体育館でも、運動場でも体育授業 が、元気に実施されています。 太陽が雲で隠れているので、暑さも少しは しのぎやすくなっています。 ◎運動場では、4年生が雲梯や昇り棒で器用に 運...»続きを読む
- 2025年06月20日 09:57
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
令和の教育の姿 ◎昭和から平成の授業の様子は、教師 の教授型、一斉指導型の授業が主流 でした。 授業時間内は、みんなが同じことを 一斉に学んでいる、そういった授業 です。 ◎令和に入り、一人1台のタブレット PCが...»続きを読む
- 2025年06月09日 15:29
カテゴリ: 教育コラム、学校生活
清掃活動 「場を清める」 ◎本太小の子どもたちは、清掃も一生 懸命に頑張ります。 1年生の教室には、6年生がサポー トしてくれています。 そのお蔭で、1年生の清掃活動も随 分上達しました。 ...»続きを読む
- 2025年06月06日 14:54









