1450 教育は愛(教育コラム)

   教 育 は 

    ~ 教育コラム ~

 

◎「教育は愛」、教師たる者、「愛」があって

 初めて子どもたちにとってよい授業、人間味

 の溢れる教育が展開できるという、自らの経

 験から噛みしめ、本校の教育活動の中核に据

 えている言葉です。

 

◎私は、「愛」とは見返りを求めずにただひた

 すらに相手のためを思って行動できる心であ

 ると考え、教職員にも話しているところです。

 

◎さて、最近、自分が夢中になって繰り返し読

 んでいる本があります。画像に掲載させてい

 ただいた渡辺和子氏の著書です。

 その中で、愛について素敵な記述があり、感

 動しました。ご紹介させていただきます。

 

「好きだけでは子どもたちと接することはでき

 ません。好きだけでなく愛してください」

 私たちは、「好き」と「愛する」の違いを知

 らないといけないのです。愛するということ

 は、対象の価値に惹かれていくということで

 す。例えば、暑い時は日陰に惹かれ、寒い時

 は日向に惹かれていくように、自然に惹かれ

 ていくもの。誰かを愛するということは、そ

 の人に魅力を見つけて、それに惹かれていく。

 つまり、相手の価値を知ってそこに惹かれて

 いくことなのです」

 渡辺氏はさらに、ドイツの社会心理学者の

 言葉も紹介されています。

「愛というものは、単なる情熱ではない。

 それは一つの決意であり、判断であり、約束で

 ある」

※『面倒だから、しよう』渡辺和子氏著

  幻冬舎文庫 平成29年 より一部抜粋させていただきました。

 

☆ 「愛」の深さを噛みしめながら、

  「教育は愛」を根本基準に据えた

   教育活動を推進してまいります。

 

 本太小学校長  千葉 裕(ちば ひろし)

 

◇ 9:40  総アクセス件数 675,281 件

 

 

  • 2025年05月16日 09:37

カレンダー