カテゴリ:教育コラム

1173 子どもたちの落ち着き

子どもたちの落ち着き     ◎朝、各教室では、子どもたちの落ち着いた  態度が光っています。  本太小学校の子どもたちは、3学期に入り、  すでに「現学年+1年」の力を発揮しています。       ◎普通、新学期が始...»続きを読む

  • 2025年01月10日 09:19

1160 教育とは子どもの心に火を点ける仕事である!

教育とは子どもの心に火を点ける仕事である!     ◎「教育とは子どもの心に火を点ける仕事である!」  ただ単に、知識を授け、物事をできるようにする  だけでは教育の本質へ辿り着くことはできません。     ◎子どもたちが、やる気になって学べるようにす...»続きを読む

  • 2025年01月06日 10:21

1137 令和の教師の役割とは

令和の教師の役割とは     ◎今日は、6年2組で小田桐先生が社会の授業  研究を行いました。  今回の研究授業のコンセプトは、教師からの  受け身の学習ではなく、子どもたちが主体的  に調べ、学んでいく授業ということでした。     ...»続きを読む

  • 2024年12月11日 13:36

823 今川義元の「むごい教育」から学ぶ

もうすぐ夏休み 今川義元の「むごい教育」にならないように!     ◎夏休みは、子どもたちが自由に使える時間が増えます。  毎年、この時期に思うことは今川義元の「むごい教育」  の逸話です。   ◎今川義元のもとへ、竹千代(後の徳川家康)が当時の ...»続きを読む

  • 2024年07月10日 10:25

803 七夕様

七 夕 様   ◎もうすぐ7月7日、七夕です。  校内を巡ると、笹を模した掲示物に  子どもたちの願いが貼り付けてある  ものを見つけました。   ◎また、現在、製作中の学級もありました。   ◎七夕は、ご存知、織姫と彦星の伝説に基づ ...»続きを読む

  • 2024年07月03日 09:23

798 子どもの居場所 ~素顔になれる場所~

子どもの居場所を考える     ◎子どもの健全な育成には、子どもが安心  して、いられる居場所の存在が不可欠だ  といわれています。     ◎ご家庭はもちろん、子どもたちが一番、  安心して素顔になれる居場所です。 &nbs...»続きを読む

  • 2024年07月01日 14:48

771 掲示教育

掲示教育アレコレ   ◎校内には、いろいろな種類の掲示物  があります。  校内の掲示は、全て教育活動の一環  です。子どもたちの目から入る教育  環境です。     ◎今、図工の作品や、硬筆の作品が廊下  に掲示されています。個...»続きを読む

  • 2024年06月21日 08:53

758 学校の7つの条件

学校の7つの条件     ◎子どもたちの学ぶ姿、懸命に指導する  教師の姿を見ながら思い出したことが  あります。     ◎それは、平塚益徳先生の「学校の7つの  条件」です。   学校とは、 ...»続きを読む

  • 2024年06月17日 14:39

747 子どもたちの世界

子どもたちの世界 一人ひとりを大切に!存分に!     ◎今日、ある担任の先生からこんなお話しを  聞きました。   ◎「うちのクラスの〇〇さんは、学校中のいろ  いろな人に自分の話を聞いてもらいたいと、  言ってました。とても積極的な...»続きを読む

  • 2024年06月13日 09:21

745 オンラインでは学べないこと

オンラインでは学べないこと   ◎昨日の6年生の大活躍を思い出しながら  朝の学区巡りと校内巡りをします。  6年生の子どもたちの夢中になってプレー  する姿、応援する瞳、胸に深く焼き付いて  います。   ◎コロナ禍により、オンラインによる教育活動 ...»続きを読む

  • 2024年06月12日 09:12

カレンダー