1128 子どもたちの主体性!

子どもたちの主体性!

 

 

◎子どもたちの授業を参観していると子ども

 たちの主体性が随所に見られます。

 

◎1年生では、GSの福笑いを楽しそうに学習し

 ています。ルールを学ぶと、子どもたち同士

 でシートに記入しながら夢中になっています。

 

◎2年生の教室では、鍵盤ハーモニカの「子ぎつ

 ねコンコン」の検定テストをしていたようです。

 合格した子どもたちが、自主的に演奏を私に披

 露してくれました。

 

◎4年生は、図工の学習をしていました。子ども

 たちは設計図をきれいに描き、それを紙や粘土

 で3次元に表現しています。

 

◎ブックランドに行くと新しいコーナーがありました。

 赤松先生にお聞きすると6年生の子どもたちが、国

 語で書いた自作の物語を冊子にして下級生たちに読

 んでもらっているということでした。

 

◎また、1年生も各学級ごとにイラスト入りで書いた

 「はたらくじどう車ずかん」を閲覧フリーで提供し

 てくれていました。

 

◎自分たちで書いた作品を沢山の人に読んでもらうこ

 とは、読ませてもらうことは、どちらも大変勉強に

 なります。

 

☆ 子どもたちの主体性をもった学びを

  これからも大切にします!

 

 本太小学校長  千葉 裕(ちば ひろし)

 

◇ 11:20  総アクセス件数 433,752 件

 

 

  • 2024年12月06日 11:16

カレンダー