419 子どもたちの優しさ、地域の皆様のあたたかさ

朝の出来事

地域の皆様に感謝!

子どもたちの優しさに称賛!

 

◎今朝、学区を回り、挨拶運動のポジションに着いたと

 同時くらいに、ある子どもが、「1年生の〇〇さんが、

 転んで鼻血を出しています」と教えてくれました。

 

◎その子に案内されて、現地へ赴くと地域の方と保護者の

 方が、1年生に寄り添ってくださっていました。

 その両脇には、同じ通学班でしょうか、子どもが2人心

 配そうに付き添ってくれていました。

 

◎途中、出勤途中の小田桐先生と出会い、小田桐先生も現地

 へ行き、1年生に付き添いながら、担任まで電話連絡して

 くれました。

 

◎本太小学校の子どもたちは、友達が困っていると今回のよう

 に自分たちでできることを着実に行うことが出来ます。

 友達に付き添い励ますこと、先生や大人に知らせること、

 このような行動の原点となるのは、優しさと思いやりだと思い

 ます。

 

◎全ての子どもたちが持っている優しさと思いやりを存分に引き

 出せるよう、保護者の皆様と協力して、これからも指導してま

 いりたいと考えております。

 

☆他人の痛みが分かる、分かろうとする心、

 それが優しさであり、思いやりだと思います。

 

 

  本太小学校長  千葉 裕(ちば ひろし)

  • 2024年01月22日 08:56

カレンダー