1189 クリティカルシンキング
カテゴリ: 学校生活
クリティカルシンキング
◎昨日、6年生の臼井さんと久保さんが、
タブレットPCを手に校長室を訪ねてく
れました。
私に、聞いてもらいたいプレゼンがある
とのことでした。
◎礼儀正しく、入室してプレゼンを始める
2人。
テーマは「シャーペンを使わせてほしい」
というものでした。
◎2人のプレゼンは、シャーペンのメリット
とデメリットを丁寧に洗い出し、もし、シ
ャーペンを使えるようになった場合には、
ルールも厳しく決めて、子どもたち同士で
声をかけ合いながら節度をもって使用した
い、というものでした。
◎2人は、なぜ、小学校段階では鉛筆を使用
するのか、など、本質について説明し、そ
の延長として、現在2人が考えていること
の妥当性について称賛しました。
◎あとは、2人がどのように学年全体でルー
ルを決め、実施に結び付けるのか、今後が
楽しみです。
◎この2人のように、今ある決まりやルールは
なぜ、決められたのか?その背景を探り、よ
り良くするためには、どのように考え、工夫
したら良いのかを考えることは、これからの
生活の中でとても重要なスキルだと思います。
このような考え方「クリティカルシンキング」
は、子どもたちにぜひ、身に付けさせていき
たいと考えます。
※「クリティカルシンキング」・・物事の本質を捉え判断する
ことで、様々なニーズや価値観が溢れる現代社会において、
大切にしたい能力。
☆ 自分たちの生活を
主体的に考えること、
大切にしたい力です!
本太小学校長 千葉 裕(ちば ひろし)
◇ 14:44 総アクセス件数 479,908 件
- 2025年01月17日 14:42