264 やり抜く力のはぐくみ方
カテゴリ: 教育コラム
困難に打ち克ち
やり抜く力をはぐくむ
◎今朝、学校へ向かって車を走らせていると、高校生のマラソン大行列に
遭遇しました。道には、沢山の保護者や教員が安全旗を持って、生徒の
安全を確保しています。
その規模と子どもたちのナップサック姿に、県立浦和高校の50kmを走破
する古河マラソンを思い出しました。
◎伝統的な行事で「浦高魂」を見せる、はぐくむ、一大行事のようです。
私の母校でも、私が入学した時、体育専門の校長先生が赴任され、浦和高校の
古河マラソンを手本に、いきなり行田マラソンを全校生徒に課したことを思い
出します。
◎また、かつて担任した児童が進学した都内の有名私立高校(男子校)では、
夜通しで走り抜く行事をやり抜き、心身が鍛えられ、よい思い出となった
ことを、本人と保護者の方から聞いたことがあります。
◎今、大学を卒業し、就職しても人間関係や仕事の内容が気に入らずに、早々に
離職してしまう若者の傾向がひとつの社会問題となっています。
昭和の時代は「石の上にも三年」と親や学校の教師、職場の先輩方からもアドバイス
されましたが、令和に入り、この言葉はあまり聞かれなくなったような気がします。
◎徳川家康の遺訓、「人の一生は重荷を負て遠き道を行くが如し」のように、長い人生
の中では、必ずある程度の我慢や、根気、粘り強く努力することが求められます。
そういった耐性を子どもたちに身に付けさせるためにも、諦めないで最後までやり抜く
経験をさせたいものです。
◎いきなり、古河まで走ることは小学生には難しいでしょう。
しかし、筑波山や大平山といった、比較的困難を克服しやすい山への登山や、
毎週のウオーキング、ランニング、朝のゴミ出し、毎食後の食器の片づけなど
何か、子どもたちが継続的に取り組むことにより、達成感や成就感を実感できる
ような経験をさせてみてはいかがでしょうか。
◎我慢できる心は、そのまま生きていく上で何かをやり抜く力に結び付きます。
今日の県立浦和高校の生徒の姿をみて、そんなことを考えながら今、パソコン
を叩いています。
◎私は高校時代、行田マラソンで・・・最初の10数キロは、自分でも信じられない
くらいのペースで走りました。その後、急に足が動かなくなり、猛烈な足の痛み
を我慢しながら、残りの20数キロは、足を引きずるようにしながらやっとの思いで
ゴールしました・・・。
苦くもあり、懐かしい思い出です。
☆「我慢する力」 = 「やり抜く力」
= 「粘り強く生き抜く力」!
本太小学校長 千葉 裕(ちば ひろし)
※掲載画像は、本文とは全く関係ございません。彩りのために掲載させていただきました。
- 2023年11月05日 09:30