53 スマイル活動(たてわり活動)の先に見えるもの

スマイルタイム(たてわり活動)の先に見えるもの

 

◎1階の廊下の掲示板に数人の子どもたちが熱心に見入っていました。

 見るとスマイルタイム(たてわり活動)のコーナーでした。

 

◎それぞれのグループの連絡事項等が子どもたちの手で、丁寧に書かれています。

 

◎スマイル活動(たてわり活動)の目的は、次のとおりです。

 「異学年交流を通して、上級生は下級生を思いやりながら計画を立てて実践したり、

 下級生は上級生の姿を見習ったりして、学年の枠を超えた心の交流ができるように

 する」

 

◎その昔、放課後は広場で年齢を超えた子どもたちが集まり、色々な遊びをしながら

 社会性を身に付けたものです。時には、けんかして、どうやって仲直りするのか、

 子どもたちなりに悩み、解決策を探したものです。

 しかし、現在は子どもたちから3間(さんま)がなくなったといわれます。

 「空間」、「時間」、「仲間」の3間です。

 

◎そのような社会背景から学校内でも、意図的に学年を超えた活動ができるよう

 工夫したひとつが、本校のスマイル活動(たてわり活動)です。

 

◎6年生が、動物、花、海、くだもの の各グループのリーダーとなります。

 進行リーダー、並ばせ・出欠リーダー、お助けリーダー等の役割を分担された

 リーダーです。

 

◎6年生のリードで、楽しく遊び、活動するのがスマイルタイムです。

 

◎さて、現在の日本の教育では、年齢で学級を編成しています。しかし、1人1台

 端末の配布等により、子どもたち一人ひとりの課題が個別化されつつあります。

 国では、この課題を「個別最適化」と呼び、推奨しています。

 

◎ひょっとすると、近い将来、年齢で編成された学級で学ぶのではなく、子どもたちが

 学ぼうとする課題ごとに集まった異学年のメンバーで学習するスタイルが導入される

 かもれません。

 

 例えば、「お天気」のことを勉強したい子どもが、学年を超えて集まり、学ぶような

 学習スタイルです。

 

◎現在、欧米諸国では既に、このような学習スタイルが導入されています。

 

◎また、異学年集団は、実社会に近いスタイルです。

 今後、学校教育の中に導入される可能性もそう低くないと思います。

 

◎本校の子どもたちの様子を見る限りでは、異学年集団でも楽しく学べる

 空気が醸成されています。

 

☆そう考えるとスマイル活動(たてわり活動)は、

       未来に向けた活動のひとつと言えるかも知れません。

 

         本太小学校長  千葉 裕(ちば ひろし)

 

  • 2023年06月27日 14:43

カレンダー