1128 続 クリティカル・シンキング
カテゴリ: 学校生活
続 クリティカル・シンキング
◎1月17日の「教育は愛」でご紹介しました
6年生のクリティカル・シンキングの続報です。
◎提案人の臼井さん、久保さんが、あの後、各学
級を回り、ルールの見直しも行い、熱心に尽力
した結果、本日から6年生がシャーペン使用可
までこぎ着けました。
◎5組の教室に入った時に、私はそのことを知り、
何人かの子どもたちが、シャーペンを使用して
いる姿を目にしました。
◎黒板には、シャーペン使用のルールが掲示され
ていて、シャーペン使用の対象者のところに、
「第六学年の児童 ルールを守れる人」と明記
されています。
◎子どもたちが、自分たちで律し、ひとつの願い
を叶えたことに嬉しさがこみ上げてきました。
◎今回のルールには、使用する権利だけでなく、
守らなければならない義務も明記されています。
この自律は、自立へ向かう大事なポイントだと
考えます。
◎今回のことから、子どもたちが「権利と義務、
自由と自律」について学んでくれることを、
さらに期待しています。
◎2階に下りてくると、偶然、臼井さんと久保さん
にバッタリ会いました。今回の労をねぎらって、
握手する手に、やり遂げた自信が伝わってきて、
さらに、嬉しくなりました。
☆ 子どもたちの願いをプレゼンしたところから
始まったシャーペン劇、卒業を前に、
またひとつ大きく成長した姿を見ることができました。
本太小学校長 千葉 裕(ちば ひろし)
◇ 18:00 総アクセス件数 502,463 件
- 2025年02月04日 18:00