1212 コーチング研修で

コーチング研修で

 

 

◎今日の校長研究協議会では、東京ガスケミ

 カルの取締役常務執行役員の阿久根謙司氏

 が「コーチング」のご指導をしてください

 ました。

 阿久根氏は、早実、早稲田大の野球部で活

 躍され、東京六大学野球ベストナインにも

 選ばれ、プロのドラフトにもかかった経験

 のあるスポーツマンです。

 

 

◎さいたま市では、7年間にわたり、阿久根氏

 のコーチング研修を受講させていただいてい

 ます。私も個人的にも大好きな講師です。

 

 

◎さて、その講義の中で保護者が、我が子への

 コーチングを行ってはどうですか、というご

 指導がありました。

 

◎勉強をしたがらない子どもに対して、「勉強

 しなさい!」と一方的に𠮟るのではなく、

 お母さんが真摯に子どもに寄り添って、

 「勉強ってやりたくないよね」と共感する言葉

 を投げかけて、例えば、子どもが好きな野球の

 練習に置き換えて聞いてあげることで、子ども

 が野球を勉強に置き換えて考え、自分で決めた

 時間に、自らゲームをやめて勉強をするように

 変化させるという具体的事例を用いてご指導く

 ださいました。

 

 

◎このようにコーチングとは、子どもに自分で考

 えさせて、望ましい行動に変容させる営みであ

 ると言います。

 

 

☆ 子どもに寄り添って、なぜ、そのことが

  必要なのかを考えさせるような手法、

  「コーチング」は、いろいろな場面で

  活用できます。

 

※今回の画像は、コーチングとは関係ありません。

 スマイルタイムの時に撮影した画像です。

 

 本太小学校長  千葉 裕(ちば ひろし)

 

◇ 15:42  総アクセス件数 493,563 件 

 

  • 2025年01月28日 15:40

カレンダー