1182 跳び箱運動・3年生
カテゴリ: 学校生活
跳び箱運動
3年生
◎体育館では、3年生が跳び箱運動を学習
しています。
いつも、職員室のモニターから体育館で
の学習の様子は気にかけていました。
今日は、丁度、タイミングが合い、体育
館で子どもたちの様子を見ることができ
ました。
◎開脚跳びが主な運動でした。
助走から踏み切り、着手して跳躍、安全
な着地、という一連の動きをよどみなく
できるようにして、体の動きを巧みにす
る調整力(動きをまとめる力)を向上さ
せることが跳び箱運動のねらいになります。
◎決して跳び箱の高さを目的にするのではな
く、一連のよどみない動きができるように
することがねらいです。
◎子どもたちは、安全確認等をしっかり行い、
合図の習慣も身に付いていました。
◎踏み切った後、着手した手より頭が前方に出
ている姿が理想です。
子どもたちは、かなりリズミカルに跳び箱を
跳んでいました。
とても上手です。
☆ 小学生段階で、子どもたちの調整力(動きをまとめる力)
を確実に身に付けさせることはとても大切です。
本太小学校長 千葉 裕(ちば ひろし)
◇ 13:24 総アクセス件数 475,616 件
- 2025年01月15日 13:21