1147 図工の授業

図工の授業

 

 

 

◎4年生と6年生の図工の授業を参観しまし

 た。いずれも、立体の工作です。

 4年生は、物語性があるようです。

 「ごんぎつね」の舞台も登場しています。

 

 

◎6年生は、電球で光らせる仕組みです。

 自分の箱の中に、ファンタジックな世界

 を創造します。

 完成後は、室内を真っ暗にして、ライト

 を点灯させながら鑑賞するそうです。

 

 

◎図工は、平面作品と立体作品があります。

 立体作品では、奥行きや、出っ張りなど

 実際に触れながら、仕上げていきます。

 そこが、平面作品との大きな違いです。

 

 

◎本太小学校の子どもたちは、想像力を駆使

 して創造する力を発揮させるのが得意です。

 今までも、数多くのコンクール等で優秀な

 賞に輝いています。

 

 

◎きっと、今回の作品も、子どもたちの願い

 を反映させた味わい深いものとなるのでは

 ないでしょうか。

 期待しながら、楽しく授業を参観させてい

 ただきました。

 

 

☆ クリエイティブな作品を!

 

 

 本太小学校長  千葉 裕(ちば ひろし)

 

 

◇ 15:05  総アクセス件数 442,570 件

  • 2024年12月13日 15:02

カレンダー