|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
3年生が「さくらタイム」の学習でヤゴとりを行いました。南部浄化センターの職員の方々と一生懸命、ヤゴをとったり、さいたま市の自然について学習をしたりしました。
昆虫が苦手な子もおそるおそるヤゴに触れ、「意外とかわいいね」と笑顔で話している姿が印象的でした! |
|
|
 |
.gif) |
.gif) |
|
4年生が体験学習を行いました。
自転車安全教室では、自転車の安全な乗り方について学びました。
ごみスクールの活動では、東部清掃事務所の方からさいたま市のごみの量や出し方、ごみ問題について教えていただきました。 |
|
|
.gif) |
1.gif) |
 |
|
今回は5年生と一緒に「音楽のおくりもの」を合唱しました。
音楽に合わせて体を揺らしたり、手拍子をしたり、リズムにのりながら笑顔で歌うことができました。
代表の子どもたちは休み時間にも練習し、舞台の上で呼びかけたり、トーンチャイムで合図を出したりと大活躍でした。 |
|
|
|
.gif) |
1.gif) |
.gif) |
|
今回は、1年生の学校の様子を紹介します。
今まで6年生にやってもらっていた掃除をお手本に、自分たちでもやってみることになりました。
学校生活にも少しずつ慣れてきて、できることが増えてきました。 |
|
|
|
.gif) |
.gif) |
.gif) |
likeやcanを使って友達について紹介しました。ジェスチャーを使って、わかりやすく伝えられました。
友達の好きなことやできることを知って、さらに仲良くなれた!と嬉しそうに話す姿が印象的でした。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本太っ子みんなが本に親しみをもてるようにと「あじさい読書まつり」が行われました。
図書委員会で企画したクイズスタンプラリーや神保先生から出題された読書パズルを楽しみました。
大型絵本にも興味津々!図書ボランティアさんには読み聞かせをしていただき、食い入るように集中して聴く姿は物語の世界へと吸い込まれていくようでした。 |
|
|
|
|
1.gif) |
1.gif) |
1.gif) |
1年生が5月から一生懸命育てていたあさがおのつるがぐんぐん伸び、色鮮やかなきれいな花が咲き始めました。
「身長より大きくなった!」「あおいろのはながさいた!」とうれしい報告が担任に届いています! |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
6月の上旬にプール掃除が行われました。保護者の方がお忙しい中大勢駆けつけてくださり、ピッカピカになりました!
後日、6年生が学校の代表として、落ち葉拾いなど細かな部分をきれいにしてくれました。
おかげで、コロナ禍でも感染対策をしっかりして、楽しくプール学習を行うことができています。
PTAのみなさん、6年生のみなさん、ありがとうございました。 |
|
|
|
.gif) |
.gif) |
 |
今回は、放課後の職員室の様子を紹介します。道徳の授業について学年で議論を深めています。
本太っ子一人ひとりが幸せな人生を送れるように、授業ではなにについて考え、議論するとよいのかなど、先生たちも夢中になって語り合っています。 |
|
|
|
.gif) |
.gif) |
1.gif) |
7月5日に市民生活安全課交通教育指導員の方をお招きして、交通安全教室を行いました。黄色や点滅時の渡り方、青信号で渡るときのチェックの仕方などを教えていただきました。ビデオや信号機の模型などを使って教えていただき、子どもたちも楽しそうに学んでいました。 |
|
|
|
.gif) |
|
1.gif) |
6年生初めての調理実習では、包丁やガスコンロの使い方を安全に楽しく学習し、美味しい野菜炒めを作ることができました。
「にんじんの切り方が難しかった!」「自分で作るって大変だけれど意外と楽しい!」と笑顔で話す姿が見られました。 |
|